D種接地工事をやってみた
- きっかけ
-
200Vエアコンの専用回路を敷設するにあたり、アースを取る必要が出たためD種接地工事をやってみました。また、30年ぐらい前のアース端子が無い分電盤を現代のアース端子付き分電盤に交換したため、そこにアースを接続する意味もあります。
ホームセンターで50cmのアース棒を買ってきました。
- 穴掘り
-
庭に深さ約30cmの穴を掘ってアース棒を打ってみた場面です。
- 接地抵抗
-
接地抵抗を測るために接地抵抗計を購入しました。
接地抵抗は計測方法に3極法と2極法があり、3極法は精度が高いが直線で10m毎に3ヵ所センサーを立てなければならないようでスペース的に難しいため、2極法に特化した簡易測定器(共立 KEW4300)を選択しました。個人では使用頻度が少ない割りに高価な品です…。その代わりとても使いやすいです。
さて、接地抵抗値ですが、D種接地工事なので100Ω以下を目指しましたが、130Ω程で妥協しました(0.5秒以内に動作する漏電遮断器が取り付けられているため500Ω以下でも問題なし)。
- アース棒と接続
-
アース棒とIV線(緑色 単線 2㎜)をリングスリーブの中で圧着しました。より確実性を増すため2点留めです。
- 分電盤に配線
-
あとはアース線を分電盤(パナソニックのコンパクト21)のアース端子に接続して完成です。
- 関連記事