
自宅で使っているSynologyのNAS DS218のHDD(3TB)が残り少なくなったので8TBに交換しました。
WD Red Plus(WD80EFZZ-EC)8TB
新しく購入したHDDはWestern DigitalのWD Red Plus CMR(WD80EFZZ-EC)8TBです。RAID方式はSynology独自のSHR(Synology Hybrid Raid)をディスク2本で運用しています(RAID1相当)。このため新しいHDDも2本必要になります(結構な出費です)。

容量アップを伴うHDDの交換方法
RAID方式にSHRを採用しているためHDDの容量を増やす方法は簡単です。HDDを1本交換して修復操作を行い、処理が終わったら残りの1本も同様に交換、修復操作をすると容量アップした新しいHDD2本で運用できます。なお、DS218はホットスワップに対応していないため、HDDを取り外す前にNASの電源オフが必要です。


新旧HDD比較
これまで使っていたHDD(Western Digital WD Red WD30EFRX 3TB)と新しいHDDを並べてみました。

修復操作
1台目のHDDを交換した場面のNASの状態です。ディスク1が2.7TB、ディスク2が7.3TBと表示されているので新しいHDDを認識しているようです。

ストレージマネージャのストレージ→ストレージプール1と進み、「・・・」をクリックして修復の操作をすると残っている旧HDDから新HDDにデータコピーが始まります。修復(コピー)は約2.5TBほどのデータで7時間近く掛かりました。ひたすら待ちます。

コメント